呪われたドイリー(^^;)
直径が15cmのドイリーで、使用糸は「ダイソー」の「Lace Yarn」20番です。 載っていた本はこちら ↓。「かぎ針で編む 小さなドイリー」。表紙のこのドイリーですね。 ピコットが多い編み図でした。デザインがすっきりしていて好みです。 なぜ「呪われたドイリー」なのか...。 それは、完成させて水洗いし乾燥させるためにタオルの上で形を整えていたときのこと。...
View Articleレース編みのドイリー ⑤
これは直径が10cmの小さなドイリーです。 使用糸はいつもの「ダイソー」の「Lace Yarn」20番。 出ていた本は「SELECT COLLECTION レース編みのドイリー」↓で、4ページの作品です。「薔薇のモチーフ」のひとつ。 やっぱりこれも河合真弓さんのデザインでした(^^)。 ドイリーを編んでから、別に編んだバラを縫い付けてあります。 こちら...
View Articleレース編みのドイリー ⑥
これも、「かぎ針で編む 小さなドイリー」↓に載っていた作品で、直径は14cmです。 使用糸、銘柄がわからないのですが、オフホワイトの20番くらいの糸。 編みやすい編み図で、ストレスなく編むことが出来ました。 ご希望のかたいらしたらどうぞ〜(^^)。 あ、ドイリーは、8枚プレゼントさせて頂きました。 ドイリーの話は置いておくとして、ソランちゃんの靴の話です。...
View Articleついに着手!
あんまり放っておいてもストレスになるので(^^;)。 まずは脱がせるところから ↓。 そして、すべてほどいて手洗いし、乾燥させて、邪道かも知れないんですけどもアイロンがけしちゃいました ↓。 裏地は、胴裏と八掛ではなくて総裏になっていました。これも何かに使えるかも? ほどいていると、Tさんの苦労が偲ばれましたね。...
View Article浴衣が出来ました
叩き台の2着目です。 でも、出来たとは言っても、途中やり直しが多くて大変でした。 肩上げの位置がおかしくて縫い直し。 おはしょりの位置も上過ぎて縫い直し(^^;)。 Tさんの着物には肩上げはしてなかったんです。 だけど、身幅を広くするとどうしても肩で布地が余ってしまう。なので肩上げでどうにかしたわけです。...
View ArticleT子ちゃん、ひとえの着物
名前が無いと不便なので、Tさんちの子なのでT子ちゃんにしました(^^)。 この着物地なんですけど、こんな銘? 証紙? タンマツ? が付いていました。 やっぱりこれ上等な布地なんじゃ(^^;)。ザクザク切ってしまってお人形の着物に使って良いものなんでしょうか? Tさんは「死蔵しておいても」と言っていましたけども。 縫っていても上等なのはわかります。生地の種類がわからないのですがね。...
View Article空いていた「東京ソラマチ」
おととい、赤子を浅草に送った帰りに寄った「東京ソラマチ」ですけど、花金の夜なのに空いていました! やっぱり中国からの旅行客の減少と、そうじゃなくても新型肺炎を避けたいと言う人が多いのかも? 南側の入り口「ソラマチひろば」↓。 3Fのフードコート「タベテラス」↓。...
View ArticleT子ちゃんの長襦袢と帯 &「東武動物公園」
T子ちゃんの長襦袢が出来ました。 Tさんにもらった和服の八掛の部分を身頃と襟に使ってあります。 お袖だけ紅絹で縫ってやりました。ちょうどお袖分だけあったので。それでも肩はぎはしましたけども。 お袖は赤いのが出ると可愛いかな、と思います(^^)。 これは本式の長襦袢ではなく「なんちゃって長襦袢」です。...
View Articleフェルトでソランちゃんのブーツ
先日「セリア」で買っておいた3色入りのフェルトを使ってブーツを作ってみました。 例のごとく、型紙を作るのに苦労しました(^^;)。 出ていた本は、「少しの布で作れる ミニチュア小物とミニポーチ」↓です。この右下のブーツです。 ただ私は裏は付けていませんし、ギンガムチェックの飾り布も省略。...
View Articleフェイクレザーでブーツを作りました
ソランちゃんのブーツ、2足目です。出ていた本、型紙は昨日と同じです。履いているのはレミンちゃんですけども。 これも「セリア」で先日買ってあった合成皮革みたいな布で縫いました。 30cm×20cmのカットクロスで、「フェイクレザー布」と書いてありました。材質は「PU」だそう。 こういう布を縫うのは初めてで、またまた試行錯誤、苦労しました。あんまりうまく縫えていませんねぇ(^^;)。...
View Articleソランちゃんのブーツ3足目
使用布は「セリア」で買った「フェイクレザー布 メタリック」を使いました。材質はPUとポリエステルだそうです。 載っていた本は、「ドールのための可愛い革小物」↓で、「ルーズフィットブーツ」なんですけど、私のは全然違うものになっています。 本のブーツは、革で作っているので、濡らしてグシュグシュと揉むとルーズフィットブーツの感じが出ているんですね。 私のはそれが出来ませんから残念!...
View Articleフェイクレザーでソランちゃんのモカシン
昨日「セリア」で買ってきたピンクのフェイクレザーで作りました。 底には、やはり「セリア」で手に入れた厚めのフェルトを使いました。かなり厚いので底に使うのにピッタリだと思います。もっと各色あるともっと良いんですけどねぇ(^^;)。 出ていた本は、「革で作るミニチュア小物&雑貨たち」です。...
View Articleさよなら、T子ちゃん
Tさんからまた少しだけど着物作りに使えそうなものが送られて来たのをきっかけに、もう送っちゃおうと! 寝かせたままだと長いダンボールが必要なので、座ったままのサイズを測ってダンボールを取って来てもらいました。 ジェジェちゃんの衣装は結局作りませんでした。作ってとは言われていないように思うので〜(^^)。...
View Articleソランちゃんのルーズフィットブーツ2足目
13日のブーツはフェイクレザーを使ったのでルーズにはなりませんでした。 今日のはフェルトを使って、水で濡らしてグシュグシュと折って洗濯バサミで留めて乾燥させました。あんまりルーズフィットブーツでもないんですけど、13日のよりは本の作品に近いかなと思います。 これも13日のブーツの型紙を大幅に変えてあります。なぜかソランちゃんに履かせてみたら大きすぎたので。...
View Articleルーズフィットブーツ 3足目
今度は赤のフェルト地でレミンちゃんに作ってみました。 出ていた本は同じで、「ドールのための可愛い革小物」↓です。 今日のブーツは、本の作品のように口布を付けてみました。 型紙は昨日のものと同じです。 一見するとこれでOKのように見えるかも、ですが、まだ気に入らないところがあって。 これを作った後、まだ実験(!?) やってました。明日載せますねぇ。...
View Article型紙を何度も作り直しましたが...
出来上がったブーツをためつすがめつして見ると、ダメな部分が目につくんですね。 それでそこを型紙で直します。そして布地を裁って縫ってみるわけです。 でもまだダメなところがある。そしてまた同じ実験をする。 その結果が上の写真です。まだ未完成です(^^;)。 昨日の夜、これでよし、と最後に作った型紙。縫い上げてみたら改善どころか改悪になってました〜! なんで〜? 型紙はこんな感じ ↓です。...
View Articleブーツはこれでおしまい
最後の型紙で作りました。やはり今までのものは大き過ぎたようです。これはわりと足に合っていると思います。 細かいところ、あちこち直しましたねぇ(^^;)。 これを赤子のいとこのKちゃんにあげるか、あるいは前に作った銀色のをあげるか、どうしようかな? 小さい人には銀色の方が好みですね、きっと。...
View Articleソランちゃんのバレエシューズ
ブーツはもう終わりにして、次はバレエシューズに着手しました。 使用布は「セリア」で買った「フェイクレザー」の金色です。銀色に見えますけども。 載っていた本は、「少しの布で作れる ミニチュア小物とミニポーチ」↓。 これも、本の底の型紙とソランちゃんの足の形が違うので、本体の形もまず良い加減に少し大きめにして作ってみました。 それも形がおかしかったので、型紙を直してやったのがこれ...
View Articleレミンちゃんのバレエシューズ
昨日のと同じ型紙、同じ布地ですが、こちらはピンクのフェイクレザーを使いました。 次は、なにか可愛い柄の木綿地でトライしてみようかなと思っています。端の処理をどうするか考えないとです。 今日は実家に久しぶりに行って来ました。 雨戸とガラス戸を開けてから、まずはお隣りにご挨拶。いろいろお世話になっているんです。...
View Articleレミンちゃんのローファー &本ドッサリプレゼント
前に作ったローファーが気に入らないので、またやってみました。 つまんでラインを作るところが難しくて、何度もやり直しました。まだまだですねぇ(^^;)。 この後、大幅に型紙を変えたのでもう一度トライしてみます。どうなるかしら? 3連休の初日、友人から文庫本がドッサリ送られてきました ↓。 ブログで自分の本の写真を何枚も見せてくれて「どれが読みたいですか」と。...
View Article