Quantcast
Viewing all 3633 articles
Browse latest View live

松本智秋著 「散歩とごはんのくり返し」


娘と赤子が帰ってくれてやっと読書をする時間(深夜)ができました。ここ3日ほど、睡眠時間が平均4時間くらいでした(^^;)。

これも図書館の「新しく入った資料」から見つけて借りたものです。

内容も見ないで借りたのですが、なぜでしょう、日本国内を歩き回って美味しい(珍しい)ごはんを紹介する紀行文かな、って思っていました。著者のお名前の「松本」が信州を思い出させたから?

読んでみたらそうではなく、海外を旅した時に食べたごはん、散歩した街の風景などの写真集と言うべきものでした。 副題にも「写真で綴る旅日記」とついています。

たとえば、これ はコーカサス地方の国「グルジア」で食べた「ヒンカリ」というもの。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



見た目も内容も小龍包そのものだけど、サイズが特大だそうです。

ごはんのページには、その説明がありますが、写真だけのページ には特に文章は無いので、「たぶんこの国の風景だろうなぁ」と思いながら見るわけですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



ちなみにこの写真 は「イラン」らしいです。

これ は、「アルメニア」名物のザリガニを、宿で一緒になった旅行者と料理したもの。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



美味しそうですが、茹で上がって緑から赤に変化したザリガニは、今すぐに這い出して来そうで、なかなか食べ出せなかったそうです。でも最初に食べた人が、「あー、おいしい!」と言ったのを皮切りにいっせいに食べ始めたそうですよ。

これ は、モロッコの「シェフシャウエン」という街。ここは「青の街」として有名ですよね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「モロッコ」の「フェズ」なんかも行ってみたいけれど、行った人の旅行記を読むと、けっこうイヤな目にも遭っているようで不安です(^^;)。

紹介されているごはんの国は

東欧・コーカサスでは、「ブルガリア」「ルーマニア」「ハンガリー」「グルジア」「アルメニア」

中東・アフリカでは、「シリア」「レバノン」「イエメン」「トルコ」「イラン」「モロッコ」

オセアニア・アジアでは、「フィジー」「ラオス」「ミャンマー」「中国」「インド」「ラダック」

の各国です。

それぞれのエリアについて、著者が現地で知った情報、注意事項なども書かれています。

「イラン男性の痴漢行為にはご注意を!」なんていう気になる文章も!

著者が食べたごはんが、いわゆる一流レストランとかではない、庶民的な味であるところに親近感を感じました(^^)。

ちかごろ海外に行っていませんが、行きたくなりました。


おまけ: 今日の「フジ」のようすです。満開になると散るのが意外に早いです。亀戸天神のフジも見頃になりそうですね。
株の周りの雑草は「カゼクサ」です(^^;)。



Image may be NSFW.
Clik here to view.


「世界のかわいいパン」



Image may be NSFW.
Clik here to view.



土日月は疲労回復に努めており、つまり寝ている時間が長いわけです(^^;)。

深夜に読書をして、昼間少しタネまき をしただけ~。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



外出も億劫で、母のところも明日行くことにしました。これには、中山競馬開催日の関係もあります。昨日と今日は、中山競馬があって道路が渋滞するから。困るんですよねぇ、近隣住民にとっては大迷惑です。

ところでこの本ですが、イラストは「ぱんとたまねぎ」、監修が「井上好文」さんになっています。

名前に「かわいい」が付いていますが、サイズも、正方形に近い小さなものです。

「はじめに」でも書かれているように「世界のさまざまなパンを、国別、地域別に紹介」してあり、「すべて日本でも購入できるものばかり」なんですね。

つまり、載っている写真のパンは、どこのお店の商品かがわかるし、本の最後に「掲載店情報」がありますから、欲しいかたは買って食べられる。

たとえば、これ は、「パン・ド・ロデヴ」。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



中身はもっちり、軽い口当たりで口どけのよいハードパン。ロデヴ村のレシピを再現したこだわりの品」で、パン屋さんは「ビゴの店」。

こちら は、「ハパン・レイパ」。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



ライ麦の酸味とほんのり塩気を感じる味わいで、生地は弾力があり、噛み応えがある。ハムやチーズとの相性もいい」そうで、パン屋さんは「KITOS」です。

日本のパンも各種紹介されていますが、こちら は「シベリア」。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



食べ応えのある羊羹をはさんだシベリア。コーヒーや緑茶にも合うどっしりとした味」で、パン屋さんは「サンモリッツ名花堂」です。

「発酵の不思議」や「サワー種」「パンの製法」など雑学も学べました。

ブロ友さんでパン作りのお上手なかたがいて、いつも羨ましく思っています。お米が無くても平気だけれどパンが無いと生きていけないくらい好きなので~(^^)。

私が一日の食事のうち、朝ご飯がいちばん好きなのは、パン食にしているからでしょうか。本当はコンチネンタル・ブレックファストで十分なのです。コーヒーとパンだけで。

明日は出かけるので、私の休日も今日でおしまい...。


おまけ: 今日の「フジ」ですが、お天気が悪くて雨が上がったところで、しかもiPadで撮ったのだから冴えません(^^;)。



Image may be NSFW.
Clik here to view.

小雨の中の庭


連日、はっきりしない空模様が続いていて、降ったりやんだり。

そんな中、「ムギ」の花 が咲きました。「ムギ」は自家受粉だそうですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「フジ」はもう5分咲きでしょうか? もっとゆっくり開花してほしいのですが(^^;)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「野いちご」も雨に打たれています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「多肉植物」の分類



Image may be NSFW.
Clik here to view.



図書館から「多肉植物」の本を借りてきました。前にも2冊借りたので、計5冊。

そのうちの「はじめての多肉植物」の本を読んでわかったこと。

「多肉植物」には、生育期によって、「夏型」
「冬型」「春秋型」がある、ということ。これはその植物の原産地と関係があるそうです。

「夏系」は、生育期が春から秋 
      比較的、暑さに強いとされており、春から夏に開花する
      冬の休眠期は水やりを控える


「冬系」は、
生育期が秋から春
      蒸し暑さが苦手、秋に開花するものが多い
      夏の休眠期は水やりを控える

        

「春秋系」は、
生育期が春と秋
       過ごしやすい気候を好み、開花は春先が多い 
       1年を通して適度な水やりが必要だが、真夏と真冬は       水やりを控える


そのタイプ別の、1年を通しての栽培法 です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



そして、最後のほうに、図鑑として種類ごとに何型か書かれているのでありがたいです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



でも、たとえば「夏型」だから同じ育て方をすれば良いのか、と言うとそうでもないらしいんですね。育つ最低温度も違うし、日光をどれくらい好むか、も違う。

つまり、やはりひとつひとつの種類ごとにその特性を覚えて手入れをしなさい、と言うことでしょうか?

「ひと鉢でかわいい 多肉植物の寄せ植えノート」の本には、寄せ植えの例が載っていて、面白いな、と思うのを選んでみました。

これ は、「多肉植物」のブーケ! ブーケにもできるんですねぇ!


Image may be NSFW.
Clik here to view.



そしてまたまた驚くのは、そのブーケを楽しんだ後、それを土に植えることもできるんです 。ブーケにして後は使えないのかな、勿体ないな、と思いましたが、これなら安心です(^^)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



こちらは、長方形のバスケットにぎっしりと詰めて植え込んだ寄せ植え 。「おお!」って感じです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



この寄せ植えの本は、もう「多肉植物」については一通り知っている人が次の段階として買う本かな?

「プリーツ編み」のマフラー



Image may be NSFW.
Clik here to view.



今まで在庫として紙袋の奥に眠っていた毛糸で、さて何をどういう編み方で編もうかな、と考えました。

この糸はアクリルにモへアがところどころからんだような糸です。どの編み方もしっくり来ないような気がしていたら、フッと「プリーツ編み」を思い出しました。

前に編んだ「プリーツ編み」のマフラー は、ひだがはっきりと出ています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



そのマフラーが載っていたページに、「しっかりひだが出てほしいときは、きっちりと編んだほうがいいのですが、柔らかい糸や編み加減の工夫で、いろいろな表情が出せます」と書いてあり、柔らかい糸で編むとどういう感じの作品になるのか、ずっと気にはなっていました。

編み始めはあまりひだが目立ちませんでしたが、3センチくらい編むと、少し出てきました。

モへア入りの柔らかい糸なので、ひだと言ってもこれくらいでしょうか?

完成まではちょっとかかりそうです
が、完成したら、糸や編み方について詳しくご報告しますね。


おまけ: 今日の「フジ」。色が濃くなってきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「クレマチス・アーリーセンセーション」。ほんのりグリーンがかった白です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「アネモネ」。
次から次へとつぼみが咲き上がってきます。球根を育てるのは苦手なほうなのですが、この球根、買って正解でした(^^)。



Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月下旬の庭 2015


来週末からGWに入りますねぇ。時のたつのは早い、ってつくづく感じる時期です。また高速道路の渋滞のニュースを見るのかな? 渋滞に巻き込まれていない側としては、単に面白いわけですが(^^;)。

庭仕事も楽しくなってきました。今日は雑草抜きと「スズラン」の植え替え、枯れてしまった「クレマチス・モンタナ」を抜いたりしました。

雑草はほとんどが「ハコベ」「カゼクサ」「ニワゼキショウ」ですが、「ニワゼキショウ」は雑草と言うべきなのかどうか、微妙なところです。

こちらが「雑草」というくくりに入れるかどうか、だけなんですよねぇ。

植え替えてやった「スズラン」。これはおととしの「母の日」に北海道から母宛に送ってもらったものです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「ポピー」にもつぼみが見えてきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



今日の「フジ」。満開の一歩手前ですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



だいぶ咲いた「レンゲソウ」


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「野いちご」。味はまぁまぁです(^^;)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



先日「トトロの森」で株ごと抜いてきた「五ツ葉」が根付いたようです。もう1株は消えてしまいました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「十月桜」のサクランボ 。すぐに落ちてしまうのですが。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「バラ」は、どれもまだつぼみです。

まず、「アイスバーグ」。大きな鉢に植え替えてやったので、元気に育ってくれると良いと思っています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「なんとかフォーエバー」。緑色とは言えない葉っぱも魅力的ですが、今だけですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「白モッコウバラ」。大きくなり過ぎて、植え替えられないので困っています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



こちらも植え替えてやっていない、「ナニワイバラ」。この冬はなんとかしてやらないといけません。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



なんとなく、庭



Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



今までは赤子がいるとガーデニングをする余裕が無かったのですが、だいぶ慣れてきました(^^)。

初めての予防接種


昨日、赤子は初めての予防接種を受けました。近くの小児科です。やはり初めて予防接種を受ける赤ちゃんがほかにも2人いたそうです。

娘はかなり心配していましたが、接種(3本の注射)をされると10秒ほど泣き、その後は泣き止んだそうで、赤子より娘のほうがあとあとまで緊張が続いていたらしいです。

昔と違って、予防接種のスケジュールのわかりにくいこと! 1度読んだだけでは何が何やら、と言う感じです(^^;)。

だからこういうスケジュール表 を配るのかな? これは昨日小児科でもらったものですが、センターでも同じような紙をもらいました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



昨日受けたのは、「B型肝炎(任意)」「ヒブ」「小児用肺炎球菌」の3種類です。

「B型肝炎」は3回、「ヒブ」と「小児用肺炎球菌」は4回も受けなければいけないんですねぇ。

生後3ヶ月になったら、「四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)」を受けることになっています。

今日はまた子守りです。元の職場の先輩たちが誕生日会を催してくれるそうで出かけて行きました。

明日は、葛飾区から「赤ちゃん訪問」のために、助産師さんか保健師さんが来てくれるそうです。平日しか訪問はしないそうなので、我が家で体重・身長測定などして、いろいろ相談に乗ってくださるそうです。掃除しなきゃ(^^;)。

今日は暖かく穏やかな良いお天気でした。

もう「フジ」は満開!


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「フラックス」は、こぼれ種から発芽したもの。ヨーロッパなどでは、麦畑に雑草として生えているらしいですね。一面に咲いていたらキレイでしょうねぇ。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



こちらも見事に咲いた「クレマチス・アーリーセンセーション」


Image may be NSFW.
Clik here to view.



そして今日の「スカイツリー」です。
春は黄砂の影響で視界があまり良くない日が多くなるでしょうか?
 風の強い日が眺望は良いでしょうが、あまり強風だとエレベーターが止まって展望台まで行けなくなるので、ちょうど良い具合の日に登るのは難しいですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「こんにちは赤ちゃん訪問」


午後の2時に保健師さんがいらっしゃいました。

葛飾区の「こんにちは赤ちゃん訪問」は、保健師さんか助産師さんがなさるようです。

赤子をオムツだけにして体重測定 です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



6.4キロでした。一ヶ月健診後の平均体重増加量は、一日に30グラムだそうですが、赤子は48グラムで、良く育っているとのこと。娘もホッとしていました。

あとは寝かせた状態で、頭囲、胸囲を測り、体全体のヒフの状態をチェック。顔が少し乾燥気味なのでオイルを塗ると良いとのアドバイスでした。

お風呂上がりには塗っているのですが、テカテカ状態だったのがすぐに乾いているようで気になっていました。いつも塗っておくほうが良いんですね。

娘は気になっていた骨盤の痛みや、母乳だけでいつまでやっていけるか、などを相談していました。

骨盤のほうは、あまり痛みが続くようなら、整形外科で診てもらったらどうか、とのこと。母乳のほうは、たぶんこのままで問題無いだろう、とのことでした。

それから、産後ウツの兆候が無いかどうかのアンケートを娘は書いていましたね。

訪問のあいだ、赤子はニコニコ機嫌良くしていて助かりました。保健師さんも優しそうなかただったので、赤子もそれを感じるのでしょうか?

ところで、昨日娘が誕生日プレゼントとしてもらったスイマーの時計


Image may be NSFW.
Clik here to view.



色が可愛いですね。だけど娘はもう31なのですけど...(^^;)。娘は前からこれが欲しかったそうですが、それを先輩たちには言ってなかったらしいです。よく好みがわかるものですねぇ。


おまけ: 
今日の「フジ」とその周辺です。「フジ」は、なんともう散り始めています(^^;)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



つぼみが見え始めた「スイートピー」↓。色が白だけなのがちょっと残念です。



Image may be NSFW.
Clik here to view.


ヤサカ観光バス株式会社監修 「右手をご覧くださいませ バスガイドとめぐる京の旅」



Image may be NSFW.
Clik here to view.



図書館の新刊案内から、タイトルに惹かれて借りました。

バスガイドさんが案内する時のしゃべり方で書かれています。

「皆さま、おはようございます。遠路はるばるようこそ京都へおこしくださいました。長い列車の旅、たいへんお疲れさまでございました」で始まり

「お話しておりますとお名残がつきませんが、皆さまがたのご健康とご多幸を、そして明日からもたのしい旅が続けられますことをお祈り申し上げて、お別れのご挨拶とさせていただきます。本日はご乗車ありがとうございました」で終わる、5コースが紹介されています。

この本が他のガイドブックとは違うのは、京都のあれこれについての「え、そうなの?」と思うような知識が詰まっていること。

たとえば

『本願寺には「東本願寺」と「西本願寺」があるのですが、徳川家康が、このまま本願寺が大きくなっては都合が悪いと考えたため、あらたに「東本願寺」が作られた』そうです。

また、『「二条城」の南に「二条陣屋」という、今は個人のお屋敷があるのですが、ここは京都にお屋敷を持たなかった大名の宿泊所として使われていたので、陣屋建築、防衛建築、数寄屋建築などを取り入れた珍しい建物となっていて、各部屋や廊下、風呂場にまで敵の侵入を防ぐさまざまな工夫や仕掛けがほどこされ、まるで忍者屋敷のような感じがいたします』、と書かれています。

この「二条陣屋」、昔は頼めば見せていただけたのですが、今はどうなっているのでしょうか?

有名なお寺「大徳寺」の南にある「船岡山」については、『ここは平安時代、春の七草を摘む宮中行事、子の日の遊びのおこなわれたところです。とくに娯楽もなく、外に出る機会も少ない時代でしたので、女性たちは皆精一杯おしゃれをしてやってきました。そして、摘んだ七草は宮中でお粥に炊き込んでお食事とし、健康を祈りました。これが今もおこなわれている七草粥の始まりです』だそうです。

それから、京都御苑に沿って南北に走っている「烏丸通(からすまどおり)」については、『烏に丸いと書いて「からすま」と読みますが、平安時代は漢字の通り「からすまる」と読んでおりました。ところが、当時の人々のあごの骨は、現代人と少し違いがあり「らりるれろ」の発音は聞き取りにくいものだったようで、そのうち意識的に「からすま」で止めるようになったそうです』

書き出したらキリが無いので止めておきますが、まぁ京都に関する雑学が豊富になること間違いナシ、です!

コラムとして「バスガイド トリビア」「お客さまとの思い出」「新人ガイド奮戦記」も載っています。


おまけ: 今日の「フジ」



Image may be NSFW.
Clik here to view.



婿さんが作ってくれた「ストロベリータルト」


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「タルト」は、ふつうのタルト生地の上にレアチーズクリームを敷き詰め、その上にスライスしたイチゴを乗せ、最後にイチゴジャムを水とゼラチンで溶いて塗ってあるそうです。美味しいです(^^)。

岡山のタケノコ & 今日の庭



Image may be NSFW.
Clik here to view.



岡山の義姉からタケノコが送られてきました。

ちょうど昨日、NONさんが千葉産のタケノコをお料理していた記事を読んで「美味しそう!」ってヨダレを流していたところだったのです!

宅配便を受け取ったら「筍」って書いてあったので、内心「茹でないとダメかぁ。ヌカが無いからNONさんみたいにお米でやるかな」なんて思っていました。

開けてみたら、茹でたタケノコ、山椒の葉、ワラビ、落合ようかんが入っていて「良かったぁ。茹でてある」って喜んだわけです。

添えてあるお手紙には「近くの薮でタケノコを見つけたので少し掘ってみた」とのこと。

早速うす味のだし汁で煮てみました


Image may be NSFW.
Clik here to view.



短い時間で煮たのに柔らかいです。

今日の庭です。

「フジ」はもう散りながら咲いている状態です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「モッコウバラ」とスカイツリー


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「スズラン」


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「ミニシクラメン」にタネ ? もし出来ていたなら嬉しいです!


Image may be NSFW.
Clik here to view.



もはや雑草扱いされている「エリゲロン」。ニホン名は「ゲンペイコギク」。これ、根が深くて抜きづらいので、やたらに植えないほうが良いです(^^;)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



最後に「百日草」「帝王貝細工」「トマト」「オダマキ」が発芽したところ です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「オダマキ」は先日まいたものはまだ芽が出ていません。これは...いつまいたものか不明。鉢の影になっていたところに置いてあったビニールポットをよーく見たら「オダマキ」が発芽していた、と言う(^^;)。

知り合いが欲しがると思うので、ビニールポットに少しずつ仮植えして持って行きます。

北海道はホントにでっかいどぉ


まだこのゲーム「北海道はでっかいどぉ」をたまにやっています。北海道の上に46都道府県を落として乗せて行くゲームで、とっても単純で私向きなので~。

私のツイッターをのぞいているかたは、私が何時頃このゲームをやっているかご存じかと。たいてい明け方です(^^;)。読書や編み物をやっていて疲れて「そろそろ寝ようかな」と思った時についこのゲームに手が伸びる...。

「木彫りのクマ」以上の成績を取れなかったらツイートしてません(^^;)。ちなみに「木彫りのクマ」とは、900km以上でもらえる「称号」です。

私の今までの最高記録は、2014年10月に出した、1216km。「称号」は「日本チャチャチャ!」でした。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「日本チャチャチャ!」はたった1度しかもらえていません。その下の「日本万歳」も2度だけ。その下の「さっぽろ雪祭り」は何度も出ているのですが。

このゲームをやっていると、どうしても北海道と他の県の面積の違いを実感させられますよ。

検索したら、北海道の面積はもちろん47都道府県で1位で、2位の岩手県の約5倍もあるんですねぇ!

人口密度でみると、東京が6015人/㎢なのに対して、北海道はなんと70人です! 東京
1位で(うれしくもない)、北海道はもちろん最下位の47位。

こういう環境で育つ北海道人は、きっと本土の人たちとは別の思考回路を持っているのではないか、と私はつねづね思っているのですがどうでしょうか? 土地は広いし雄大な自然はあるし周りを海で囲まれている...。

保守的な観念にとらわれない、ゆーったりとした人格の持ち主になりそう(^^)。良いなぁ。

ブロ友のばけQちゃんのお話では、本土にはあって北海道には無い植物も多いようで時々驚かされます。

「キンモクセイ」「椿」「竹」「柿」などが育たないそうですね。検索したら、柑橘系もむずかしいらしいんですねぇ。

「水曜どうでしょう」で、メンバーがドライブ旅行で本土に渡って「あ、竹だ!」って騒いでいましたっけ(^^)。


おまけ: 今日の「ヘビイチゴ」。ランナーが4本出ました(^^)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



今日もサングラスが必要なくらい良いお天気なのですが、遠くは霞んでいます。

これから開花が待たれるものは「ポピー」「バラ類」「スイートピー」「白花小町草」「ニワゼキショウ」「デルフィニウム」です。

睡眠不足 &今日の花


昨日の夕方からニコニコ、大声でおしゃべりしていた赤子。夜になっても寝ません(^^;)。

娘も疲労困憊、深夜に添い乳していましたが、その後も赤子はグズっています。

娘は寝ていて起きないので、抱っこして居間でウロウロしたりしてあやしていたら、明け方の3時半に主人が仕事から戻ってきました。

主人が抱くと赤子はいつも大人しくなるので預けました。

「もう少ししたら外、明るくなるねぇ」「E(娘)も大変だなぁ」などとしゃべりながら赤子の世話です。

どうもおっぱいが欲しいようなので、娘を起こして授乳させました。添い乳してました。

しばらくしてまた泣き声が聞こえます。

行ってみると、赤子は涙を流して泣いていて、娘は乳房を片方出したまま熟睡! よほど疲れているんだろうなぁ、と思いました。

もう1度授乳して静かになりました。

もう1度行ってみたら、二人ともベッドに並んで寝ていました。

私が寝たのは朝の6時くらいでしたか。

今朝娘が言うことには「自宅(娘の家です)に戻ると疲れる」ですって! けっこう婿さんにも気を使っているのかなぁ、とも思います。

週日我が家の世話になるのは、3ヶ月だけ、と言ってますが、どうでしょうねぇ(^^;)。

今日の庭です。

「ナニワイバラ」が咲きました。開花してから散るまでが早いのがちょっと残念ですが、耐病性もあり日陰でもOKです。枝が堅くて誘引はむずかしいですが、苗の欲しいかたいらしたら差し上げますよ。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「多肉植物」は、よーく目を近づけて観察しています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「トマト」の芽を見るのは初めてかな。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「野いちご」↓も元気です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.




おまけ: 今朝、会社に行く前に婿さんが届けてくれた「マーブルシフォンケーキ」。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



小麦粉が切れていたので米粉をかわりに使って焼いたそうです。美味しかったけど、娘が言うには「小麦粉のほうが美味しかった。もっとマーブル模様になっていたし」とのこと。

ささっとお料理、ケーキ作りのできる人なんですねぇ。脱帽(^^)。

「プリーツ編み」マフラーできました



Image may be NSFW.
Clik here to view.



だいぶ日数がかかってしまいました。糸が細いせいもあるし、編む時間がとれなかったせいもあります。

糸は、ハマナカの「Marian」で、アクリル40%、綿27%、ナイロン17%、毛16%です。

「アクリルはビューロン75%、カシミロン25%の割合で使用。毛はモへアを使用」と書いてありました。

この糸、もう販売されていないようです。いつどこで買ったのか覚えていません。私がこんなキレイな色の糸を買うとは思えないので、フリマとかで衝動買いしたのかな(^^;)。

1巻きが40gですが、3つで編めましたから、だいたい100gの軽いマフラーになりました。

参考にした作品はこれ


Image may be NSFW.
Clik here to view.



載っていた本は「裏も楽しい手編みのマフラー」です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



目数は変えて、41目にしました。

これを編む時は「8の倍数+9」にすれば良いです。

1段目は「表編み8、裏編み1」をくり返し、最後は「表編み8」で終わります。

2段目は「表編み4、裏編み1」を編んだあとは「表編み8、裏編み1」をくり返し、最後は「表編み4」で終わります。

これは実際に編む時の編み方です。

また、各段の1目めはすべり目にします。

こうして編むと、山と谷ができてヒダのようになるわけですね。

作り目は別鎖の作り目にして編みますが、糸端を編み地の5倍残して編み始め、編み終えてから伏せ目で止めます。最後の段も伏せ目で止めます。

これも秋のあみだくじ大会用に編みました(^^)。

この毛糸、まだだいぶあるので、次は別の編み方でマフラーを編んでみますね。

娘と赤子は今朝帰りましたが、また明日きます(^^;)。そして2日の夜にまた自宅に戻る予定だそうです。

GWも事情があって、3日は我が家で泊まるようです。GW中はラクできるかな、という目論みはみごとにはずれました(^^;)。


おまけ: 「レンゲソウ」にタネが付きました。欲しいかたいらしたら、差し上げま~す。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイドバーの「人気記事ランキング」が消えた (追記あり)


自分のブログ内での記事の人気を見る、無料のブログパーツ「人気記事ランキング」が消えてからもう半月くらいでしょうか?

わけがわかりませんでしたが、サイトに行ってみるとこんなお知らせ が。

<重要なお知らせ>
ご愛顧いただいております、ブログパーツ人気記事ランキングですが、予想以上の反響により、サーバーやネットワーク機器に高負荷がかかっております。
今後も引き続き、安定運用に努めますが、サーバーやネットワーク機器のトラブル等によってブログが表示されなかったり、表示に時間がかかったりし、ご利用の方のブログサイトにご迷惑をお掛けすることがございます。つきましては、このような事態が発生しましても、一切の責任を負うことができない旨をご了承の上、ご利用いただきますようお願いいたします。


たぶんもう復活は無いのかな、と思って別のところのブログパーツを設置しようと試みているのですが、どうもうまくいきません(汗)。

今度のは「i2i」というWebサービスの「サイト内ランキング」を表示させたいわけなんです。

どうしたらいいのか、お問い合わせフォームで質問してみました。

今日、返事が来ました。私が設置したつもりのパーツは「サイト内ランキング」なのですが、それが「アクセスランキング」だと思われているような?

最初からやり直したほうが良いような気もするので、そのような質問に変えてみました。

さてどうなりますか。年寄りはねぇ、これですから(^^;)。


追記: 「サイト内ランキング」、設置できました(^^)。「アクセスランキング」は表示しないようにしたいのですが、これがまた検索してもわからない...。質問の答え待ちです(^^;)。


おまけ: 今日の庭。

「ナニワイバラ」


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「バイカウツギ」


Image may be NSFW.
Clik here to view.



これは10年以上前に購入したもので、買った時は「八重バイカウツギ」でした。それからだんだんと一重だけになりました(^^;)。香りがとても良い花です。

「デルフィニウム」



Image may be NSFW.
Clik here to view.



なかなか咲かないなぁ、と思って検索したら、花期は5月と6月だそうです。これからなんですねぇ。別名「オオヒエンソウ」だそうです。

園芸日誌を見たら、タネをまいたのが10月15日、発芽したのは31日でした。


4月も終わりですねぇ。5月に入ると夏がグンと近づくようで焦ります(^^;)。

また赤子が来ています(汗)。

母に会いに行ってきました


赤子をまた連れて行ってきました。前回撮った写真2枚を写真立てに入れて持って行きました。

母にとってはひ孫になります。とても喜んでいました。

施設のかたも「抱っこしていいですか?」と言ってくれて少しおしゃべり。赤子は良い子にしていました。

その後は「トトロの森」には寄らずにアリオ亀有 に。「トトロの森」に行くと蚊がいそうだ、と娘が言うもので寄りませんでした。たしかに、あそこに行くとよくクルマの中に蚊が入ってきます(^^;)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



アリオは明日からは大混雑でしょうが、フードコートもまだ席が見つかるくらいの混み方でした。

赤ちゃん休憩室で授乳とオムツ替えをし、赤ちゃん本舗でかなりの買い物をしました。商品を見ていると、こんなものもあるの?って感じで、私の子育て時代とは隔世の感がありますねぇ。

「母子手帳」カバーも買っていました。母子手帳はこれから使う頻度が高いので、カバーはつけて持っていたほうが良いらしいです。

あとはロフトと化粧品店で買い物をしました。

授乳とオムツ替えがあるので、急いて動き回りました。疲れたので今夜はイトーヨーカドーで買った「広島焼き」です(^^)。

今回は赤子はアリオのベビーカーに乗せたので、移動はラクでした。動いている事が好きみたいで、通り過ぎる景色をキョロキョロ見ていました。

クルマのチャイルドシートに乗せても大人しいですが、赤信号で止まると文句を言い始めます(^^;)。


GW中のかたもいるせいか、運転に気をつけないといけないですね。こちらの道に慣れていない人はナビ頼りなのかな、ちょっと運転が危ないですから。追突現場も目にしました。


おまけ: 私たちが買い物中、主人は香取神社に行って写真を撮っていました。

新郎、新婦だけの結婚式 。おめでとうございます! 私も見たかったです!


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「ケヤキ」の実生の芽


Image may be NSFW.
Clik here to view.



明日から本格的なGWですね。みなさま、どうぞ楽しい5日間を!


5月上旬の庭 2015


本格的なGWの初日。みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

昨日はみな疲れ果て、夕飯のあとそろって寝てしまいました。やはり赤子を連れて2ヶ所ウロウロするのは体力を消耗しますね。

アリオのイトーヨーカドーで買った「広島焼き」は失敗でした。どう言ったら良いのか...食べきれなかったし(全員)、食べたあと長い間胃もたれが続きました(^^;)。

今日は娘と赤子を送って行ってから、しばらく行けなかった図書館2館に寄って本をどっさりと借りてきました。ムフフフ(^^)。雑草関係の本が大半です。

ついでに、ホームセンター「コーナン」で、肥料の「マグアンプK」も購入。やっと「オダマキ」の定植ができそうです。

設置に苦労していた「i2i」の「サイト内ランキング」、なんとか設置できました。「アクセスランキング」も消せました。「i2i」のスタッフさんからの返答メールのおかげです。

設置してから、詳細設定に挑戦して、文字サイズなどを変更しました。まだ完全ではないですねぇ(^^;)。

でも、ガタガタと試行錯誤を繰り返していると、なんとなく全体がわかってくること、ありますね。

それにしても「人気記事ランキング」は、他のブログでも表示されなくなったのでしょうか? 検索しても、それ関係のは見つかりません。不思議です。

明日は遅れていた赤子のお宮参りで、また香取神社に行きます。ちょっと緊張します(^^;)。


さて、今日の庭。良いお天気でした。

「トマト」の発芽苗 には、種皮の帽子が乗っています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



庭に出ると香ってくる「スイートピー」。毎年タネを採って更新します。白だけだけど、良かったらお送りしますよー。丈夫だし花も大きくて切り花にもできます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



るるるさんちではもう黄色の可愛い花が咲いたそうですが、我が家のはまだだなぁ、なんて思ってよーく見たら、なんと花が散って実がなっていました(^^)。「ヘビイチゴ」


Image may be NSFW.
Clik here to view.



すっかり花が散ってしまった「フジ」。ちょっと剪定しました。今年は特に花が咲いてから散るまでが短かったです。手前は「ナニワイバラ」。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「白モッコウバラ」は、植え替えをしていないせいか、花付きが良くありませんね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「カタバミ」が咲きました。雑草ですよね(^^;)。だけど、日光を浴びて黄色が輝いています。



Image may be NSFW.
Clik here to view.

亀有香取神社でお宮参り


赤子はもうじき3ヶ月ですが、今日、亀有の香取神社 でお宮参りをしてきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



境内に鯉のぼり


Image may be NSFW.
Clik here to view.



狛亀にも鯉のぼり


Image may be NSFW.
Clik here to view.



出席者は、娘と婿さん、赤子、それと婿さんのご両親、婿さんの上の妹さんと二人のおチビちゃん、私ら夫婦、の10人でした。

社殿に導いてくれる神主さん


Image may be NSFW.
Clik here to view.



社殿で4組合同のお祓い を受けます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



巫女さんの舞


Image may be NSFW.
Clik here to view.



すべてが終わると、1組ずつ神主さんが記念写真撮影をしてくれます。

それから絵馬、Baby In Carの吸盤、スタイ、それにお菓子が入っている袋 をいただきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



境内でもやはり写真を撮ってくれました。

お天気も良くて汗ばむほど。無事にお宮参りができました(^^)。

ここは、アリオ亀有に隣接していて、アリオに来ると主人が写真を撮りに行くし、おととしの4月には、結婚式をしていない娘夫婦がやはりこの神社で家内安全のお祓いをしてもらいました。なんだか親近感を感じる神社です。

クルマはアリオに止めようかと思ったのですが、GW 中でもあり、混んでいるだろうからと、神社の駐車場に入れました。環七から入れます。

娘は緊張し過ぎて、今日の記憶が飛んでいるそうです! 母親になったのだから、もう少し大人になって欲しいと思っています(^^;)。

レース模様のマフラーできました



Image may be NSFW.
Clik here to view.



昨日の疲れで今日はみなのんびり過ごしています。

でもやはり深夜には編み上げました(^^)。

4月29日の記事と同じ糸で編みましたが、今度のは「プリーツ編み」じゃなく「レース模様」で編んでみました。

編み図はこれ


Image may be NSFW.
Clik here to view.



載っている本は、主婦と生活社編「手編み模様コレクション」です。

去年の6月16日に同じ編み図で、夏用スヌード を編んでいます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



糸がモへアの混じった糸でストレートヤーンじゃないので、多少編みにくい感じでした。

幅が約17cm、長さが140cm。

フリンジを付けようと思ったのですが、糸がフラフラして隣りとからまりそうな心配があったのでやめ、変則ピコットにしました。鎖編み3目編んで1目あけて引き抜き編みで処理しました。

これもあみだくじの候補作品になりますので、秋になったらぜひご応募お待ちしておりま~す(^^)。

今日も良いお天気でした。

「ヘビイチゴ」の花 。これは一日花なんですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「アネモネ」のタネ が弾けていました。「アネモネ」は球根だと思うのですが、タネでも増やせるのでしょうか?


Image may be NSFW.
Clik here to view.



検索したら、この白いヒゲのようなものを取り除いてからタネまきをすれば増やすことができるそうです!

タネまきの適期は9月から10月ですが、25度以上では発芽しないそうですよ。

そして、
アネモネの名前の由来は、ギリシア語で風を意味する「アネモス」に由来するそうです。アネモネは花が終わると、風に乗って飛ばされて行くのでこういう名前になったとか。

タネをご希望のかたいらしたら、お知らせください。

風に揺れる「ナニワイバラ」。今日は風がわりとありました。



Image may be NSFW.
Clik here to view.

「サイト内ランキング」を設置してわかったこと


GWも残すところ明日だけになりましたね。テレビのニュースでは恒例の(!?)高速道路の渋滞を取り上げて映像を流しています。昔ほどの長い渋滞は見ませんね、ちかごろは。

いろいろ片づけなきゃいけない用事があるのに、疲れてグダグダしております(^^;)。

ところで、私は機械にうとくてアクセス解析など、アメブロのしか知りません。

ブログパーツなどという言葉もよくわからない状況で(^^;)。

今回「人気記事ランキング」が消えてしまったことで、「i2i」の「サイト内ランキング」を設置したわけですが、これを見て初めて知ったことがあります。

ブログには順位と記事名しか出ませんが、自分の設定ページに行くと「タイトル」「URL」、それと「アクセス」「PV」「twitter」「facebook」「B!」の数が一覧で見られます。

今まで私は、アクセス数は、前の日に書いた記事に対するものだと思っていたんですね。まぁ、前日の記事と言うよりも3日前くらいの記事に対する反響だとも言われていますけども。

ところが、この「サイト内ランキング」を見ると、前日や前々日の記事などとは関係ないワードで私のブログを見つけて読んで下さっているかたが多いことがわかりました。

そりゃそうですね。「お気に入り」や「読者登録」の数は多くないですから「更新されたから見よう」と言うかたはそれほどはいらっしゃらない計算です。

ブログを始めてから、そろそろ2年半経つと言うのに、今ごろになってこんな発見をするとは(^^;)。

私のブログはジャンルを絞って書いてはいないので、読書、編み物、植物、などいろいろなワードで検索してくださっているみたいです。いちばん多いのは編み物かな?

「i2i」には他にも無料で使えるパーツが10ほどあります。「アクセス解析」「アクセスランキング」など。

この中でちょっと興味を持ったのは「アクセスカウンター」です。他のかたのブログにも表示されているのを見ますけど、どういう働きをするのかよくわかりませんでした。

『訪問者数をサイト上(ブログ上)に好きなアイコンで表示するのがアクセスカウンターです。表示項目も「合計」「昨日」「今日」など個別にでき、さらに同一者の当日訪問に対して重複を防ぐ「ユニークアクセス」の設定も可能なため、より正確な数字を出すことが可能です』とのこと。

もう少し考えて設置するかどうか決めたいと思っています。

「サイト内ランキング」も、あーだこーだ試行錯誤していますが、もう今のままの表示方法で良いかな? やろうと思えばもっと細かく設定できるのですが(^^;)。


おまけ: 「ポピー」が開花しました。「虞美人草」とも言われる花。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



丈は80cmくらい。これは「タキイ」のカタログを見て取り寄せて、昨年の10月15日にタネをまいたもの。つぼみがたくさん付いているので、他に何色が咲くか楽しみです。

ひきちガーデンサービス著 「雑草と楽しむ庭づくり」



Image may be NSFW.
Clik here to view.



GW最終日、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は苗類を仮植えしたり、さしあげる苗をビニールポットに移したりしましたが、娘に頼まれた洋裁も手をつけられず...(^^;)。目が疲れて疲れて。

ところで、GW前に、雑草関係の本をまとめて借りてきました。このうちの何冊かは、以前にも借りたことがあります。

そのうちの1冊、この「雑草と楽しむ庭づくり」は、図鑑ではありません。

著者である「ひきちガーデンサービス」とは、農薬を使わない病虫害対策を実践するなど、自然環境に配慮した庭づくりとメンテナンスを行っているご夫婦ふたりの会社です。

「はじめに」でこんな事が語られています。

『雑草はほかの生き物や土とも密接な関係をもちながら生きている。
 土の表面を覆って紫外線から土壌微生物を守り、冬になって枯れると大地の栄養となる。小さな生きものたちに隠れ家や食物を与え、生態系の多様さをつくり出すのにも一役買っている。さらに、どんなに小さくてもその緑の葉が、光合成によって酸素をつくり出してくれている。

 そんな「多様な草」である雑草と向き合い、雑草を理解し、庭という生活の場と、土や生きものたちとの有機的なつながりのなかで、雑草をとらえなおしてみたいという思いから本書を書いた。無農薬の植木屋として、庭で日々雑草とつきあってきた私たちの思いである』

内容は「雑草編」「実践編」「基礎知識編」の3部構成になっています。

「雑草編」は、180ページ中120ページが費やされており、庭でよく見られる86種がカラー写真と共に紹介されていて、分け方は次のようになっています。

 地を這うタイプ
 細っ葉
 丸っ葉
 つるもの
 その他の雑草

それぞれの雑草について詳しく解説してあるだけでなく「目からウロコ」状態にさせてくれる情報満載で、読み物としても充実していると思いました。

私がわざわざ通販でタネを購入してまいた「カラスウリ」なんですが、実が落ちて、タネを大地にまき散らしても、花が咲いて実がなるのは2~3年目だそうで、ガ~ン、となりました(^^;)。

「実践編」では

 雑草を生やさない方法
 雑草を庭で生かす方法
 草取りの方法
 抜きやすい草・抜きにくい草
 草取りの道具

が紹介されています。

「基礎知識編」では、雑草とは何か?というところから除草剤の問題点まで、雑草についてより深く知ることができます。

その他に23のコラムがあって、面白い話しが載っていました。

たとえば「葉っぱは自然のトイレットペーパー」というタイトルでは、以下のような雑学が得られます。

『昔は用を足したあとお尻をふく葉っぱとして用いられそこから「フキ(拭き)」という名前がついたと言われている』そうです!

あのぉ、虫の嫌いな人は要注意です。イモムシの写真が多いですから(^^;)。

今日の庭のようすです。

毎年こぼれ種で咲く「白花小町草」。「ムシトリナデシコ」の白色バージョンですね。これも雑草扱いされる花になっています。可愛いんですけどねぇ。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



今日開花した「ニワゼキショウ」。これも雑草図鑑に載っていますね。やたらに増えるのはたしかです(^^;)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



真っ赤な「ポピー」 が咲きました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「スイートピー」は私の身長くらいに伸びています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



プレゼント予定の「マリーゴールド」と「オダマキ」の苗


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「オダマキ」は、昨年の10月12日にタネをまいたもの。

「マリーゴールド」や「白花小町草」「二ゲラ」「フラックス」は、きちんとはまきません。適当にそこらにタネを振りまいておいて、育つ苗だけ育てます。

この「マリーゴールド」も、気づいたら発芽していたものを集めただけです(^^)。毎年あちこちの鉢に出てきます。発芽率が悪いと言われていますが、たくさん振りまいておけば大丈夫です。

Viewing all 3633 articles
Browse latest View live