一番に施設に着こうと(^^;)朝の8時前に家を出たら、ところどころ70キロもスピードが出せたので早く着いてしまいました。
庭のお花をオアシスに挿して持って行きました ↓。あまり持たないかも知れないですけどね。
母の部屋のベランダにも、私が先日持って行った「美女ナデシコ」と「白花小町草」が咲いていました。「美女ナデシコ」は白だったので、もう少し派手な色のほうが良かったと思いました。歳をとると見えにくくなる色があるそうですからね。
1時間ほど大声でしゃべってきました。
施設の中は夏も冬も無いくらい温度が一定なのですが、それでもさすがに冬物は着ないだろうと、タンスの中を点検。我が家で保管するために持てないくらいの量を持ち帰りました。
母の仲良しのかたともおしゃべりしてきました。
母のいる施設は1ユニットが10人で構成されていて、それが10ユニットあります。
たいてい、みなさん自分のユニットの談話室にいらっしゃいます。テレビを見たり、ただ座っていたり。母は自分用のクルマ椅子で動けるし話しもできるので職員さんのお手伝いもしているようです。
これは施設の南側にある梨畑 ↓です。施設の北側にも梨畑があります。こないだは梨の真っ白な花で枝も見えないくらいでした(^^)。
帰りの14号線、市川広小路 ↓。右折すると松戸方面、直進して江戸川を渡ると東京都です。
また来年の母の日も母が元気でいてくれると良いのですが(^^)。
おまけ: 居間の私の席からの庭。今日のようすです。ビオラが伸びたので、全体の感じが変わりました(^^)。ボサボサ?