眠らないまま、5時ごろに庭を見回りました。水切れしているのはないか、探すためです。
そうしたら、この「アサガオ」↓が咲いているのを発見(^^)。これは品種は何だったでしょうか? 記憶力が低下していて...。「曜白アサガオ」かな?
これ、夕方まで咲いていましたよ!
それとこの「ルドベキア」に似た花 ↓も咲き出しました。これはうんと昔に鳥が運んで来たものだと思います。繁殖力が旺盛で、要注意(^^;)。でも黄色と茶色の対比がキレイだと思います。
午後、娘が外出したので、赤子のお迎えを頼まれました。
赤子の下校時刻に赤子宅に着いたら、主人が「運転を代わってくれない?」と言うじゃないですか。
「免許証忘れた?」と訊いたら、「メガネを忘れた」ですって!!!
そう言えば、そこに着くまで主人の顔を見てませんでした、私(^^;)。
仕方なく、赤子を乗せて私の運転で新小岩駅の東北広場まで娘を迎えに行きました。だいぶ前に一度運転しましたけど、その後はまたずーっとペーパーだったんですわ。
娘は買い物をするのに「スーパーライフ奥戸街道店」に行きたいと。
帰りが暗くなると私の運転では不安なので、ライフに行く前にまた家に戻って主人はメガネを取って来ました。そこからは私はいつもの助手席へ(^^)。やっぱりちょくちょくハンドルを握っていないとダメになりますねぇ。
買い物してから娘たちを送り、少しだけポケ活です。
期待していなかったイロチの「ポリゴン」↓をゲットしました。イロチが出ると機嫌が良くなる私(^^)。
赤子を拾う前に最寄りの図書館で借りた本は、
「刺繍糸で編むかぎ針編み 季節のフラワーアクセサリー」
小林聡美著「わたしの、本のある日々」
です。
最初の本にクローバーの面白い編み方が載っていたので、明け方に編んでみました ↓。試し編みです。真っ白の糸はあんまりです(^^;)。少し生成りっぽい糸がベターですね。
まずグリーンでボール状のものをすじ編みの細編みで編みます。中に綿を詰めます。それから、くさり編み4目編んで、そのすじ編みの残っている半目に引き抜く、これを繰り返すんですね。
同じようにグリーンの糸でボール状のものを編んで中に入れたのがこれ ↓。前に私が編んだクローバーです。
これより今日の編み方の方がクローバーらしくて良いと思いますけども。
小林さんの本については改めてご紹介しますね。すっごく読み応えがある本です!