先日の3本目も主人に言わせるとダメだそうで(^^;)。
上のつぼみが咲いて下の花になってそれがタネになる。上の方ほどタネとタネの間は近い、そうです。
私は画像検索したんですが、そこまではわかりません。
それで明け方に思い立って作り始めたわけです(^^;)。上のが新作、下のが旧作です。
花頭のつぼみ数個は針金に直に巻きつけました。そして残りのつぼみ、花、タネ、葉っぱの順で巻き込んで行きます。
つぼみと花は80番のレース糸。ごくごく薄い生成りです。葉っぱと茎は刺しゅう糸を使ってます。
タネが問題で、今までのはちょっと太めのレース糸だったんです。それが気に入らなくて。
ただ80番のレース糸でグリーンの良い色が無くて困ってました。
明るい若草色のがあるんですけど、あまりにも明るくて派手な色なので。
明け方にツイッターにあげた写真 ↓です。この右上のがその糸。ハート型のがタネで、タネは紅茶で染めてみたんです。少し落ち着いたグリーンになってますね(^^)。
葉っぱは、ルナヘヴンリィさんのやり方です。最初、どうやるのか戸惑いましたけど、慣れたらこれはラクかな?
テレビ台にソランちゃん、レミンちゃんが置いてあって、その周りに最近作った花を花瓶に挿して飾っているんですけど、いちばん地味なぺんぺん草が私のお気に入りです。花の小ささがいかにも雑草っぽくて好きなのかな。
主人はハルジオンが良い、と言ってますね。
これだけ作ると、ぺんぺん草の作り方のコツもだいぶわかってきました。なんでも数やるとそうなりますよね(^^)。
雷がなると梅雨明けが近い、って聞いたような気がするんですけど、天気予報でもずっと雷マークがついています。関東地方も梅雨明けが近いんでしょうか。
猛暑が来ると思うとゾッとしますねぇ。おまけにマスク! もうイヤだぁ!