昨日は「アリオ亀有」に行って来ました。
1Fのフードコートで、赤子と主人はうどんと天ぷら、娘はマクド、私は家でモスバーガーを食べたところなのでコーラだけにしました。どんだけ外食(^^;)。
その後、いつもは一緒に行かない赤子まで「マーノクレアール」について来ました。
購入したもの ↓。
入ってすぐに赤子が「これが良い!」と言ったのが朝顔の柄の布 ↑。娘が、「すみっこぐらしのがあるよ」と言っても「これが良いの!」とこだわっています。
なので赤子にはそれを30cm買ってやり、娘にはまたピンクの象柄を30cm。あとはカットクロスを2種類買いました。
帰宅して主人に朝顔の布を見せたら、「それいくら?」ってたずねられましたが、私はその辺いい加減な人間なので「?」。
あとで布を広げてみたんです。ビックリ! 赤子の布幅42cmしかありません! 娘のは「普通幅」と言うのかな、108cmあります。
「マーノクレアール」のレシートを探したら、赤子の布地はメートル1200円で「コレクションライン」となっていました。
一方、娘のはメートル780円で「キッズ」になってました。
ラインでその話をしていたのですが、娘が、「あれ、sousouのだよね」と言うじゃないですか! 「sousou」って京都のガイドブックのお土産のページでよく見るお店です。手ぬぐいとか布製品を扱っているところだとは知っていました。
生地まで売っているんですねぇ。
手ぬぐいのサイトですけどこちらを〜。
だから42cm幅と言うのは独特の幅サイズなんでしょうねぇ。
娘は「Mたん、センスある。よくあれを選んだ」と言っておりましたが(^^)。
こちらのマスク ↓は、ツイ友のYさんに頼まれたもの。布地はYさんが送ってくれたものです。左が船形(西村大臣風)、右のふたつが中央縦にワイヤー入りの立体マスクです。
30cm×35cmで、小さめ立体のマスクだとギリギリ2枚とれるはずなんですけど、少し大き目がご希望だったので1枚しか裁つことができず残念。あと2cmあったら2枚とれたと思うんですが。
立体の作り方はこちらで。
船形(西村大臣風)の作り方はこちらでどうぞ〜。
東京は雨の連休初日になりました。
「不要不急の外出はやめて」と都知事がおっしゃっています。みなさんどうなさるのかなぁ?
昨日は全国で感染者数が急増でしたね。驚きませんでしたけど。もう東京だけじゃないですよ。
マスクをしない人が他府県では多いと聞きました。昨日の「アリオ」ではマスクをしていない人はゼロでしたね。
私だってもしかして無症状の陽性? 怖いです!