おとといの立体マスクを、主人用に白のサラシで作りました。型紙は大人用Mのものです。
白のバイヤステープが無かったので、同じサラシで3cm幅のバイヤスの布地を裁ちました。7mm幅で両側からアイロンをかけ、1.5cm幅のバイヤステープを作り、それを使いました。
これにも昨日の私のと同じワイヤー(13cm)を入れてあります。
このマスクの作り方はこちらを。
ですが、かけてみた主人は、「いつものプリーツタイプの方が良い」と言います(^^;)。ガ、ガーン!
私も昨日縫った自分用をしてみたのですが、大き過ぎるように思うんですわ。口元はマスクに当たらないので快適なんですけどね。見た目ですね。
だからもう赤子用以外にはこの立体マスクは縫わないかな?
こちら ↓は娘用のプリーツタイプのマスク。前のと同じ布地、同じ作り方です。
実はこの前に2枚目を縫って持って行ったら、「5mm大きい」と! きっかり14.5cmじゃないとイヤだそうで(^^;)。
これはきっちり測って14.5cmになっています。
でも洗濯すると縮むと思うんですけどねぇ(^^;)。
布地は、14cm×19cmに裁って、1cmの三つ折りの後は、4cm、2cm、1cm、2cm、1cm、2cm、2.5cmで印つけしてあります。
娘以外のこのタイプのマスクは、最後の2.5cmを3cmにして縫っています。
縫い方はこちらで。
出来上がりのサイズは、縦が8.5cm、横が14.5cmです。
昨日の東京、33度まで気温が上がりました。ぐったりしている植物もあったので水やりをしました。
ところで、昨日の完全に開花していなかったピンクの「アサガオ」。「マルバアサガオ」かと思っていたんですけど、どうも「ラヴィアンローズ」みたいです(^^;)。
今朝はしっかり開いたところが写真に撮れました ↓。
検索したら「ラヴィアンローズ」は、ピンクも薄いのから濃いのまでさまざま。星型の模様の入るものもある、となっていました。
今朝はこの「ラヴィアンローズ」と赤い「マルバアサガオ」、「アメリカ空色アサガオ」が数輪ずつ咲いていました。