おととい自分用に作ったひとえの立体マスク。中央縦にワイヤーを入れたものですけど、つけてみると上部と肌に密着感がありません。今まで上部に横にノーズワイヤー を入れたものに慣れているから、でしょうか?
中央縦にワイヤーを入れるんだから上部にはムリだろうと思いましたが、いや待てよ、と。工夫したら入れられるのではないか、と。
それで作ってみたのがこれ ↑というわけなんです。
昨日の作り方で途中まで作り、周りを三つ折りにしてミシンがけしてからノーズワイヤー を入れてみました。カーブが少しありますから入りにくいかなと思ったけれど、それほどでもなかったです。
中央縦に入れたワイヤーは6mm幅のものを13cmに切って入れましたが、ノーズワイヤー はいつも使っている3mm幅で10cmの長さのものを使っています。
入れてから両端を縦にミシンがけしています。
裏はこんな具合 ↓です。
これをつけて赤子のお迎えに行きました。人目は気にせずに(^^;)。
結果、やっぱり私は船形(西村大臣風)の方がしっくり来ますねぇ。
そして、わざわざ入れたノーズワイヤー (上部の)は、必要ないように思いました(^^;)。
主人はプリーツタイプが気に入っているようですし、好みは色々かな?
そして赤子用にまたリップル地で縫ってやりました 。
おとといのと同じ布、同じ縫い方ですが、中心のミシンがけ ↓は少しうまく行くようになったかな?
型紙を裁って、中心のカーブの部分をミシンで縫ってからアイロンで縫い代を割るんですが、なかなか難しいです。
それで考えて、霧吹きで湿らせて、まず手で縫い代を割るようにしました。その後、上下からアイロンがけをします。
いちばん割りにくいトップ部分は、タオルを丸めてその上でアイロンをかけます。
そこにバイヤステープを縫いつけるわけですが、テープの中心とカーブ部分を縫ったミシン目が合うように気をつけながら縫いつけると良いようです。
これで立体のマスク、7枚縫いました。そうすると思っていたより簡単なことがわかりました。ひとえだから、でしょうか?
でも自分用にも主人用にも、たぶん娘用にもこのタイプのマスクはもう作らないと思うんです。
欲しいかたいらしたらお作りしますよ〜(^^)。縫うのは面白いですわ、これ。
雨なので今朝も主人はアッシーです。だいぶ降っているから婿さんを浅草まで送って行きました。