夜中に強い雨が降ると言うので、発芽した苗類を室内に避難させました。
「オキナワスズメウリ」↓。6本出ています。5月18日にまいて今月の14日に発芽しました。
まず「オキスズ」の育て方なのですが、最初にタネを購入したときに付いてきた説明書にも詳しいことは載っていませんでした。「ツルが伸びたらネットにはわせる」としか(^^;)。
だから毎年いい加減に定植時期を決めています。まぁ本葉が2枚出たら定植してもいいでしょうね。あとはどんどん伸びますから、はう物にからませてやればOKです。
さて「月桃」↓、意外にも10本発芽しています。5月5日にまいて6月9日に発芽。こちらも発芽まで時間のかかる植物みたいです。
でも育て方はぜんぜん知りません(^^;)。どういう植物なのかはこちらを〜。
そして、育て方を検索したら「LOVEGREEN」さんのサイトに詳しく載っていたので、こちらを参考にさせていただこうかな、と思っています。
それによると、過度な水やりは根腐れをおこすから気をつけること。また真夏は半日陰が良いとのこと。
ただ我が家の場合はフェンスに麻ひもをかけて育てますから、半日陰に置いて管理するのはムリですね。大丈夫かな?
また運良く発芽したんですけども、ときによると発芽まで3ヶ月もかかることもあるそうです! 途中であきらめて処分しちゃいますよね(^^;)。
「月桃」は花もキレイだけれど、葉っぱや実を利用することが多いらしいです。
前にどなたかのブログで、これの葉っぱに包んだ沖縄のお菓子「ムーチー」が紹介されてて、こういう種類のお餅、大好きなのでヨダレが出そうになりました(^^)。沖縄には一度行ったことがありますけどこのお菓子のことは知らなかったので残念です!
「ドラゴンフルーツ」↓は数えていません。多いので。こちらもまいたのは5月5日ですが、12日には発芽しています! 本葉が出る部分がサボテンみたいになっています。
これも栽培法についてはまったく知識がありません。検索したら同じ「LOVEGREEN」さんのサイトにありました。
摘芯が必要らしいですけれど、それは定植してある程度大きくなってからのこと。そのときにまた参考にさせていただきます。
同じく5月5日にまいた「イシミカワ」はまだ発芽していません。雑草だからすぐに芽が出そうなんて思うととんでもない。気難しいところがあるのかなぁ。ダメかなぁ?
昨日のブログで「イクメン会」が今日ある、と書きましたが、明日でした。どうなるでしょうねぇ(^^)。