12日の帽子と同じ編み方です。
出ていたのは三國万里子著「編みものともだち」です。
サイズは、頭回りが52cm、深さが24cmです。
これ、かなり地厚な帽子になりました。雪国の人向きかな?
私はふつうの並太で編んだので、変わりゴム編み以外は8号針で、変わりゴム編みは6号針で編みました。
「浮き目」を使った模様編みで、前にも言いましたが「渡り糸」の具合を見ながら編むので時間がかかります。12日のよりは早く編めましたが (*^▽^*)。
ポンポンは直径7cmで、よく見るものより小さめですね。
この帽子、自分でかぶろうと思って編んだのですが、老人がグレーをかぶるとホントに老人になってしまうんですね (^^;)。
どなたか欲しいかたいらしたらプレゼントさせていただきます。どなたでもどうぞ〜(^^)。
南ベランダに置いてあった「スズラン」の鉢に「アサガオ」が発芽していました ↓。
今芽を出してもねぇ(^^;)。それにしても発芽率が良いですね「アサガオ」類は。
今日の葛飾区は晴れていて風が強いです。
外は寒いので居間のテーブル上で「ビオラ」「デルフィニウム」の定植をしてやりました。「ビオラ」の定植は非常に遅くなってしまったので、年内の開花は望めませんね。
今年も残すところあと2週間になりました。年賀状もまだだし焦ります。
まぁ我が家はお正月と言ってもたいしたことはやらないので小掃除をしておけば良いかしら、なんて横着を決め込んでおりますが(^^;)。