糸は、ハマナカの「Marian」で、アクリル40%、綿27%、ナイロン17%、毛16%です。
「アクリルはビューロン75%、カシミロン25%の割合で使用。毛はモへアを使用」と書いてありました。
この糸、もう販売されていないようです。いつどこで買ったのか覚えていません。私がこんなキレイな色の糸を買うとは思えないので、フリマとかで衝動買いしたのかな(^^;)。
1巻きが40gですが、3つで編めましたから、だいたい100gの軽いマフラーになりました。
参考にした作品はこれ ↓。
載っていた本は「裏も楽しい手編みのマフラー」↓です。
目数は変えて、41目にしました。
これを編む時は「8の倍数+9」にすれば良いです。
1段目は「表編み8、裏編み1」をくり返し、最後は「表編み8」で終わります。
2段目は「表編み4、裏編み1」を編んだあとは「表編み8、裏編み1」をくり返し、最後は「表編み4」で終わります。
これは実際に編む時の編み方です。
また、各段の1目めはすべり目にします。
こうして編むと、山と谷ができてヒダのようになるわけですね。
作り目は別鎖の作り目にして編みますが、糸端を編み地の5倍残して編み始め、編み終えてから伏せ目で止めます。最後の段も伏せ目で止めます。
これも秋のあみだくじ大会用に編みました(^^)。
この毛糸、まだだいぶあるので、次は別の編み方でマフラーを編んでみますね。
娘と赤子は今朝帰りましたが、また明日きます(^^;)。そして2日の夜にまた自宅に戻る予定だそうです。
GWも事情があって、3日は我が家で泊まるようです。GW中はラクできるかな、という目論みはみごとにはずれました(^^;)。
おまけ: 「レンゲソウ」にタネが付きました。欲しいかたいらしたら、差し上げま~す。