これも海外のかたの動画を見て作ったのですが、最初に作った叩き台のもの、片方しか作りませんでしたけど、動画を見ては戻し止め、を繰り返すこと数百回?
そして、何よりも面倒なのが、片方だけで19回もコードを足すことでした(泣)。
それも、10cm、15cm、20cm、25cm、30cmと種類が多いんです(泣)。
片方だけの叩き台をふたつ作りましたけど、全然覚えられません(泣)。
これ ↑は、3つ目ですけどまだまだ下手でブログに載せるようなものではないんです。
こちら ↓は、4つ目。だけどやっぱりダメですわ(泣)。
あんまり大変過ぎるのでもうやめようかと思ったんですけど、まだ作っています。どっかで全部覚えて画面を見ないでも作れるようになるのではないか、と思いながら(^^;)。
裏 ↓をご覧ください。
これだけのコードが足されているわけです。表から見たら考えられませんよねぇ(^^;)。
これからこの余ったコードを1mmの長さにまで短く切って、ライターで焼き留めします。
私、ライターを使うのは怖くて、ずっとつまようじにガスで火をつけて処理していたんですけど、つまようじにつけた炎、わりとすぐに消えてしまって役に立たないんです。
それで思い切って主人にライターの使い方を教えてもらったら、あらら簡単に焼き留めできるじゃないですか! 今までずいぶん時間を損したなぁ、と思いました(^^;)。
うちでは誰もタバコを吸わないんですけど、何かでもらった100円ライターがあったんです。捨てないでいて良かった〜(^^)。
anudoさんに注文しておいたワックスコード ↓が昨夜届きました。
今までは色数が少なくて作品も同じような色彩のものになっていましたけど、派手な色も選んだから少しは変化が出るかも知れません。
もうマクラメやめるかも、なんて言ってましたけど、買ったからにはまだやらないとね〜(^^)。
もう少し続けるかな?