Quantcast
Channel: ハーちゃんの「ゆらゆら日記」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3633

ソランちゃんの着物(ひとえと帯)&布製ブックカバー

$
0
0

 

 

 

金曜日に「フレスポ八潮」の「ハートクラフト トーカイ」で買った木綿地でひとえの着物を縫いました。

 

布のサイズは108cm×100cm。

 

布端は身頃にだけ使い、袖はほつれ止めで始末して布端は使いませんでした。なので同じものがもう1枚縫える、というわけです(^^)。

 

ひとえだの、なんちゃってあわせだの、長襦袢、羽織なんかを縫っていたので、いざ縫うとなると「あら、ひとえってどういう順番で縫うんだったかな?」と考えてしまいました。

 

裾上げをどこでやるか、ってことなんですけども、ひとえは衿を付けてからで良いんでした。

 

は、金曜日に「ダイソー」で買った「はぎれ メキシカンドビー」という布で作りました。

 

 

 

 

これ、Made in Indiaになってました。珍しいですね。「ドビー織り」というのがありますからその織り方で織ったものでしょうか?

 

サイズは40cm×40cmなので、今日の帯を作ったら、残りは少し。何を作ることもできなさそう?

 

それと、厚地なので縫いにくいですね。そしてほつれやすい。ほつれ止めが役に立ちました(^^)。

 

これ、「ダイソー」の手作り用品コーナーで見たとき、すぐに「あ、帯に使える!」って思いました。どの部分を取っても帯になりそうで。

 

それから昨日はブックカバー も縫ってみたんですよ。

 

 

 

 

作り方はネットで検索しましたけど、実際にやってみないとわからない私...。

 

包む本のサイズを測ってなんとなく縫い始めましたが、やっぱり失敗しました(^^;)。

 

上下のサイズを測ったものの、表紙を入れるとなるとそのサイズでは入らないんです。

 

布をあらためて裁ってやり直し。

 

なんとか出来上がりましたが、あんまりキレイな出来ではないです。

 

中に入れる本を送りたくて縫ったんです。とーっても古い本でカバーが汚くなっていたのでその代わりにしようと思って。

 

奥付を見たら、なんと昭和47年発行の本でした〜!

 

Rさん、あんまりしっかり縫い目など見ないでくださいませね〜(^^;)。

 

今日も良いお天気だけど気温は低いかな、と思いましたが、庭に水まきしてたらそれほどじゃなかったです(^^)。

 

明日から暖かくなりそう? 桜の開花、23日って予想されてたけどどうでしょうねぇ?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3633

Trending Articles