Quantcast
Channel: ハーちゃんの「ゆらゆら日記」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3633

折り紙、その後

$
0
0

 

えっと、挫折しかかっておりました(^^;)。

 

簡単な箱でも、折り方や組み方を見ただけで「できなさそう...」と思ってしまって。

 

でもどうしても作ってみたいのがあってがんばりました。

 

それがこの「五角箱」載っていた本は、布施知子著「折り紙でつくる ギフトボックス」です。

 

 

 

 

この「五角箱」は意外にも練習(つまり試行錯誤)1回で済みました。快挙と言っていいかな(^^)。

 

そして「ともえ三角箱」。載っていた本は、布施知子著「つつむ折り紙、箱の折り紙」。

 

 

 

 

この3つ を組んで作ります。

 

 

 

 

本体の折り方 。この左の写真を見てどうしても作りたくなったのですが、なかなか行動に踏み切れなかった(大げさ)のです(^^;)。

 

 

 

 

 

 

やっていてわかったことは、練習用の折り紙 でまず折ってみる方が良いこと。

 

 

 

 

最初のころ、山折り、谷折りを間違えて折ってしまって、出てはいけない線が表に出てしまったことがありました。まぁ今でも練習しないと間違うとは思いますが(^^;)。

 

それと「折り紙」の種類ですね。

 

先日「コーナン」でまた購入したのですが、裏が白でなくて色付きの折り紙のほうが使える、ということがわかりました。

 

また折り紙にも厚さ(固さ)に違いがあることも知りました。

 

実用的な箱を作りたかったら、折るのに難儀しない程度に厚い折り紙のほうが良いですね。

 

複雑なユニット折り紙はまだまだなのでどうしようかな、と思っていたらこんな本 を見つけネットで頼んで今日手に入れました(^^)。

 

 

 

 

「かならず作れるユニット折り紙-色とかたちで楽しむ多面体-」。著者は北條敏彰さん。

 

これを手に入れたからには「かならず」作らなきゃ、と決意を新たにした次第です。乞うご期待(^^)。

 

あ、折り紙を大量に買わないといけません!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3633

Trending Articles